TOPプロジェクト管理> はじめに
モデル駆動型開発手法「Software Factories」の全貌
モデル駆動型開発手法「Software Factories」の全貌

第2回:ソフトウェアプロダクトラインが提供する計画的な再利用性

著者:マイクロソフト  成本正史   2006/8/15
1   2  3  次のページ
はじめに

   前回は、現状のソフトウェア開発が抱える問題点を洗い出し、その解決方法を「Software Factories」がどのように提供するのかについて解説した。今回は「Software Factories」が目指す形とその実現方法について紹介する。
Software Factoriesが目指す開発サイクル

   Software Factoriesが目指すのは「ソフトウェア資産の徹底的な再利用によるソフトウェア開発の工業化/自動化」である。ここでいうソフトウェア資産とは、対象ドメインごとの問題ドメインモデル、解決ドメインモデル、アーキテクチャ、コンポーネント、開発プロセス、テストハーネスなどすべてが含まれる。

   理想的にはこれから開発しようとするアプリケーションの仕様を満たすための資産を選択し、それらを組み合わせる(組み立てる)だけで開発作業が完了するというものだ。

   しかし「ソフトウェア資産の再利用」はずいぶん前から提唱されていることであり、決して新しいことではない。では、なぜ「ソフトウェア資産の再利用」が進んでいないのだろうか。筆者が考えるに、そこには複合的な原因が存在する。それは、技術的な要因と組織的な要因に大別できる。


技術的な要因

   まずソフトウェア資産の再利用を阻む技術的な要因として、プラットフォーム依存のプロトコルやDBスキーマなど、他の資産との暗黙的な依存関係があげられる。つまりソフトウェア資産が開発時・実行時を通じて自律していないため、その単位で他に転用することができない点だ。


組織的な要因

   次に組織的な要因が存在する。ソフトウェアにおける資産とは知識・経験から得られるものが多いため、ソフトウェア産業においてはごく一部の優秀な職人のみが良質な製品を構築することができるという属人的な産業構造となっている点だ。その上それらの知識を多数の開発メンバー間で共有する仕組みもない。

   この技術的/組織的な要因が複雑に絡みあい、問題の解決をよりいっそう困難なものにしているのだ。

   そろそろなんとかしようではないか。

   ソフトウェア工学の持つ力を最大限活用すれば、これらの問題は必ず解決することが可能である。そこでここから先は、Software Factoriesが追求するその理想像がいかに達成されるのか紹介していこう。

1   2  3  次のページ


マイクロソフト株式会社  成本正史
著者プロフィール
マイクロソフト株式会社  成本正史
デベロッパー&プラットフォーム統括本部
戦略企画本部 戦略担当部長

ファクトリーオートメーションの分野でソフト・ハードの開発を担当し、当時日本ではじめてVBAスクリプトの初実装を手がける。1999年にマイクロソフトに入社。COMや.NETに関する開発コンサルティングを行い、現在「アーキテクトエバンジェリスト」として技術面の啓蒙活動中。


INDEX
第2回:ソフトウェアプロダクトラインが提供する計画的な再利用性
はじめに
  その実現手法
  どう変化してくのか