TOPプロジェクト管理> その実現手法
モデル駆動型開発手法「Software Factories」の全貌
モデル駆動型開発手法「Software Factories」の全貌

第2回:ソフトウェアプロダクトラインが提供する計画的な再利用性

著者:マイクロソフト  成本正史   2006/8/15
前のページ  1  2  3  次のページ
その実現手法

   Software Factoriesではソフトウェアプロダクトラインという概念を採用し、対象ドメインごとに最適な開発環境を構築する。この様子を図1に示す。
ソフトウェアプロダクトライン
図1:ソフトウェアプロダクトライン
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   図1の左にあるのがプロダクトラインと呼ばれるものである。ソフトウェアプロダクトラインとは、図1の左側に位置するプロダクトライン(製造装置)をあらかじめ構築し、右側に位置するプロダクト(アプリケーション)構築の際にその製造装置を利用することで効率のよいソフトウェア開発をするというアプローチのことを意味する。

   ここでいう製造装置とは、対象となる問題領域(ドメイン)ごとの、アーキテクチャ、パターン、モデル言語(DSL)、フレームワーク、ライブラリ、テスト手法、ガイダンス、ツールなどのソフトウェア資産のことである。

   本連載の第1回で紹介したように、ドメインを特化することでこれらの資産はそのドメイン内で効率的に再利用することが可能となる。そしてこれら資産を開発者の観点で利便性の高い部品として体系だてて整理をし、プロダクトを開発する際にその部品を組み立てることで完成品を構築するのである。

   体系だてて整理をする際に登場するのがSoftware Factoryスキーマと呼ばれるものだ。このスキーマは3段階の抽象度と4つの関心事によって計12個の要素に分解され、要素ごとに成果物を定義している(図2)。そして各要素の成果物を構築するためのモデリング環境を提供する。これがDomain Specific Language(DSL)と呼ばれるものである。

Software Factoriesスキーマ(グリッド表現)
図2:Software Factoriesスキーマ(グリッド表現)
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

前のページ  1  2  3  次のページ


マイクロソフト株式会社  成本正史
著者プロフィール
マイクロソフト株式会社  成本正史
デベロッパー&プラットフォーム統括本部
戦略企画本部 戦略担当部長

ファクトリーオートメーションの分野でソフト・ハードの開発を担当し、当時日本ではじめてVBAスクリプトの初実装を手がける。1999年にマイクロソフトに入社。COMや.NETに関する開発コンサルティングを行い、現在「アーキテクトエバンジェリスト」として技術面の啓蒙活動中。


INDEX
第2回:ソフトウェアプロダクトラインが提供する計画的な再利用性
  はじめに
その実現手法
  どう変化してくのか