TOPサーバ構築・運用> STEP2:仮想化環境の設計
VMware ESX Server サーバ統合ガイド
VMware ESX Server サーバ統合ガイド

第2回:仮想化環境の設計と物理サーバから仮想マシンへの移行方法

著者:デル   2006/8/4
1   2  3  4  次のページ
STEP2:仮想化環境の設計

   本連載では、仮想化システム最適化へのアプローチとして、事前調査から移行までの考え方を紹介している。前回に引き続き今回は、仮想化環境の設計と物理サーバから仮想マシンへの移行について紹介する。

   まずは、仮想化環境の設定について解説する。

サイジングの注意点

   カテゴリ分けを行って仮想化対象のシステムを特定できたら、プラットフォームのサイジングのステップに移る。最初に行ったインベントリ調査の情報を基に仮想マシンを稼働させるのに必要なサーバリソースのキャパシティを計画していく。注意点を2つ挙げよう。

   まず、決してギリギリのサイジングを行わないこと。特にVMotionを前提にシステム構成を行っていく場合には、VMotionを行っている最中のCPU負荷、そしてVMotionによって仮想マシンを受け入れる場合のリソースの余力などを考慮する必要がある。物理サーバ自体のリソース使用率は50〜60%程度を目安にサイジングしておいた方がリスクヘッジとなる。

   2つ目は、どの仮想マシン同士を同じ物理サーバ上にまとめるかということだ。稼働率調査データも単純に平面的に見るのではなく、時間軸に展開する必要がある。一日の中での負荷の推移、一ヶ月の中での負荷の推移などを考慮して、仮想マシン同士のピーク時がぶつからないように組み合わせていくのである。

   また、CPU、メモリ、ディスクI/O、NICなど、あるひとつのコンポーネントがすぐにパフォーマンスネックとなるような仮想マシンの集中もあまり推奨できない。時間軸と、負荷がかかるサーバコンポーネント、この2つを考慮してバランス良く仮想マシンを組み合わせていくことで、サーバ統合レートの高いサイジングが可能となり、より安定稼働の可能性も高まる。


サーバ選定のポイント

   ハードウェア選定においては、VMware社が認定している機種であるとともに、サーバメーカーの側からもESXを認定していること、つまり相互に認定しあっているサーバを選択することが原則となる。例えばデル製品では、PowerEdge 1850、2850、6850、1855(ブレードサーバ)が認定サーバである。この条件を満たしているならば、性能面から見て、まずは使い慣れた安価なコモディティサーバを選択すれば十分である。

   ただし、図1に示すようにHBAやNICを拡張する観点から複数のPCIスロットが必要なため、SAN接続をしない場合を除き、1Uサーバは避けた方がよい。推奨は2U・2ソケットのXeonサーバである。

背面PCIスロット構成例、2U2ソケットサーバ(PowerEdge 2850)の場合
図1:背面PCIスロット構成例、2U2ソケットサーバ(PowerEdge 2850)の場合

   一方、デュアルコアプロセッサ搭載サーバの導入については、検討に値する十分な価値がある(図2)。従来のシングルコアプロセッサに比べてデュアルコアプロセッサは28%〜51%の性能向上が期待でき、結果として稼働させることができる仮想マシンの数も1.2倍〜1.6倍に向上するのである。

デュアルコアプロセッサ搭載サーバ
図2:デュアルコアプロセッサ搭載サーバ
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

1   2  3  4  次のページ

デル株式会社
著者プロフィール
著者:デル株式会社
デルはスケーラブル・エンタープライズ戦略の重要な要素の1つとして、VMware社の仮想化技術を用いたサーバ統合ソリューションを提供しています。業界標準技術を採用した、デルのPowerEdgeサーバとDell | EMCストレージから構成されるハードウェアプラットフォームと、仮想化ソフトウェア「VMware ESX Server」、仮想マシン管理ツール「VirtualCenter」、仮想マシンの無停止マイグレーション技術「VMotion」を組み合わせることにより、柔軟でコストパフォーマンスに優れるサーバインフラストラクチャが構築可能です。

http://www.dell.com/jp/


INDEX
第2回:仮想化環境の設計と物理サーバから仮想マシンへの移行方法
STEP2:仮想化環境の設計
  典型的なVMwareのシステム構成例
  RDMを活用した、バックアップ運用
  クラスタ、DR環境構築の留意点