TOPプロジェクト管理> プロセスのギャップとは
GAPS2
ビジネスとITのギャップを埋める〜システム開発の失敗を招く4種類のギャップ〜

第5回:プロセスのギャップは取り返しの付かないタイミングで起こる
著者:ウルシステムズ  平光 利浩   2007/6/20
1   2  3  次のページ
プロセスのギャップとは

   「第4回:アクティビティ(業務)のギャップを解消するには」では、「アクティビティ=業務」におけるギャップがどのようなもので、それをどうやって埋めていくのかを解説した。

   今回は「プロセス=工程」のギャップについて説明する。

これがプロセスのギャップ

   筆者はコンサルタントとしてプロジェクトマネジメント支援に携わることが多いのだが、そこで直面するものが「プロセスのギャップ」である。

   ここでいうギャップとはどのようなものなのか、典型的な例を以下に紹介する。なお、この例は実際にあった事例そのものではなく、業種などを変更して再構成したものであることをお断りしておく。

   話は次のような相談を受けるところからはじまる。


大手流通業A社のケース

   大手流通業A社では、基幹系システムと情報系システムを含めた全社システムにおける再構築プロジェクトを推進しており、開発ベンダーによるシステムテストが開始されていた。

   相談の主は、A社の情報システム部のB部長だ。情報系システム再構築に関するユーザ企業側の責任者である。B部長の相談とは「開発ベンダーのプロジェクト管理能力が足りないらしい。可能なら立て直しができないだろうか」というものだった。

   B部長はまず、現状について「システムテストが開始される段階までは、3ヶ月後の稼働日に向けて順調に進んでいると思っていました。ところが、テストがはじまった後で開発ベンダーが突然、そのスケジュールではリリースできないといってきました。しかも、稼働までにはさらに3ヶ月以上延ばす必要があるというのです」と語った。

   さらに「3ヶ月の期間延長で、廃止しようとしていた旧システムのライセンスコストが余計にかかってしまうことは、当社の経営上の大問題になります。元々開発期間は十分とってありましたし、これまでずっと『順調だ』との報告を受けていました。そこまで遅れてしまうと私も非常にまずい立場に立たされます。信頼していたのに裏切られた気分です。彼らにはどんなことをしても責任をとってもらわなければいけません」と続けた。

   このB部長のケースは「これまでユーザ企業側が順調だと考えていたプロジェクトが一気に暗転してしまう」という、正にプロセスのギャップが顕著化した瞬間をあらわした例である。

   「プロセスのギャップ」とは、プロジェクトにとって致命的な納期の遅延や予算オーバーなどを起こしてしまうシステム開発の失敗要因のことだ。

   恐ろしいことに、プロセスのギャップは今回のケースのように取り返しの付かないタイミングで顕著化してしまう傾向がある。これは開発プロジェクトの関係者間、特に発注側であるユーザ企業が問題点やリスクに気づいていないことによるものだ。

   「問題点やリスクに気づいていない」ことの結果として、必要な対策を打つことが遅れてしまい、致命的な問題が取り返しの付かないタイミングで生じるのである。

1   2  3  次のページ


ウルシステムズ株式会社 平光 利浩
著者プロフィール
ウルシステムズ株式会社  平光 利浩
ITコンサルタントとして、数多くの大規模システム開発のプロジェクトマネジメントに関わる。近年では、プロジェクト活動における様々なギャップを埋めるべく、発注サイドに立ったプロジェクトマネジメント支援に従事している。


INDEX
第5回:プロセスのギャップは取り返しの付かないタイミングで起こる
プロセスのギャップとは
  プロセスのギャップがユーザ企業に与える被害
  当事者意識が欠如していないか