TOPLinuxオープンソース白書2006> コミュニティによるゆるやかな連携
オープンソース白書2006
基礎知識

オープンソースの基本を理解する
著者:可知 豊   2005/9/30
前のページ  1  2  3
コミュニティによるゆるやかな連携

ThinkIT会員特典20%OFF    ソースコードがオープンソース化されていると、必要な人はインターネット経由でダウンロードする。不具合があったり、新しい機能を追加したい場合は、自由に改良できる。そして、改良した結果をまた公開(フィードバック)することで、ソフトウェアの品質がどんどん上がっていく。

   このようなオープンソースソフトウェアをより良くしたい開発者が集まることで、情報交換の場が生まれる。集まった開発者たちは共同開発を続ける。「オープンソースコミュニティ」は、このような集まりの総称である。オープンソースコミュニティへの参加者は、個人だけでなく、オープンソースソフトウェアを研究に利用している大学や研究機関、ビジネスに利用している企業から参加している場合もある(図2)。

オープンソースコミュニティによるオープンな開発体制
図2:オープンソースコミュニティによるオープンな開発体制

   ただし、コミュニティという具体的な組織があるわけではない。そのために、ユーザーから見ると、オープンソースソフトウェアを誰がサポートしてくれるのか、その主体が分かりにくいという意見もある。このような不安を解消するため、日本OSS推進フォーラムのサポートインフラWGは「オープンソースソフトウェアが開発コミュニティからユーザーに届くまでの仕組み」(注4)というレポートを公開している。また現在では、オープンソースソフトウェアを利用したビジネスを展開する企業の多くが、有償のサポートビジネスを提供している。

注4: 日本OSS推進フォーラム「オープンソースソフトウェアが開発コミュニティからユーザーに届くまでの仕組み」
http://www.ipa.go.jp/software/open/forum/SupportInfraWG.html


利用者にとっての利点

   では、オープンソースは利用者にとってどのような利点があるのだろうか。

   まずエンドユーザーは、高機能なプログラムを無償で入手できる。インターネットをはじめとするIT技術が当たり前になる中で、低コストで導入できるオープンソースは、デジタルデバイドを改善する効果を持つ。

   企業では、オープンソースにより、導入コストを下げることができる。また、特定のソフトウェアベンダーのバージョンアップや機能追加につきあわされる「ベンダーロックイン」を回避することが可能になる。これは、官公庁や公共機関で、特に問題となる。

   オープンソースソフトウェアそのものを販売したり、サポートサービスを提供したり、システム構築に利用するといったビジネス利用も増えている。これらのIT企業にとっては、低コストでサービスを提供できることを意味する。また、オープンソースがある種のブームになっている状況では、マーケティングの一部として取り組んでいる企業もあるだろう。

   「オープンソース」は、自由に利用できるソースコードを表す言葉として、1998年にエリック・レイモンドらにより使われ始めたものだ。それまで、自由に利用できるソフトウェアという考え方は、企業には受け容れにくいものだったが、「オープンソース」という、いわばマーケティングキャンペーンを展開することによって、多くの企業の注目を集めることに成功した。

   その後のオープンソースの発展は、必ずしも順調ではなかった。最初のオープンソースブームと共にスタートしたベンチャー企業の多くは、ITバブルの崩壊で姿を消した。しかし、オープンソースは消えてしまったわけではない。企業が消えても、ソースコードはオープンなままだ。現在も地道な活動により、着実に仲間を増やしている。

前のページ  1  2  3

書籍紹介
「Linuxオープンソース白書2006
新たな産業競争力を生む、オープンソース時代の幕開け」

※本連載はインプレスより発行の書籍「Linuxオープンソース白書2006」(ThinkIT監修)から一部抜粋し、転載したものです。
Linuxオープンソース白書 2006
■本書の構成
第1部のユーザー企業利用動向では、605社の情報システム管理者に聞いた独自調査データ177点を掲載。プレゼン用に、すべてのデータをCD-ROMに収録。
第2部の事業者動向では現在から将来のLinuxオープンソースビジネスを解説。
第3部の社会動向ではオープンソースの普及に向けて、教育や法律、そして世界各国の政府から地方自治体の取り組みまでを紹介。
「Linuxとオープンソースのビジネスの今」をすべて収録した「Linuxオープンソース白書2006」のご購入はコチラから
INDEX
オープンソースの基本を理解する
  はじめに
  利用と使用を区別する
コミュニティによるゆるやかな連携