TOPプロジェクト管理> 開発プロジェクトのプロデュースリスクの存在
プロジェクトの成功要因
プロジェクトを成功に導くキーファクター

第2回:リスクを打破するシステムエンジニアの資質

著者:日本総研ソリューションズ  森 陽一   2007/4/25
前のページ  1  2  3  次のページ
開発プロジェクトのプロデュースリスクの存在

   開発プロジェクトの着手前の作業として、いかに開発プロジェクトをプロデュースしていくのかという課題が存在する。特に、困難な課題に立ち向かう開発プロジェクトにおいてはプロデュース力がプロジェクト成功の鍵を握っているといっても過言ではない。

   先進的な技術の採用や複数のベンダー製品を導入する場合は、開発に着手する前に技術の適用検証や製品同士の組み合わせ検証を実施しておくことが安全である。この適用検証テストの目標値はユーザの受け入れ基準の目標値よりも高めに設定し、先進的な技術適用の問題点や課題を早期に摘出すべきである。

   開発プロジェクトの初期段階において問題点や課題を摘出することで、大量の開発ボリュームの「後戻りリスク」をなくすことができる。開発の着手前なら適用する技術の機能を限定することも可能だし、他の技術導入に方針変更を行ったとしても痛みが小さいからである。

   プロデュースのもう1つの側面として、開発者の実力認識、つまり開発者の限界を把握したプロジェクトの組成が重要である。どんなに優れた技術であっても、それに携わる人がそれを理解できなければ開発実装の壁は高い。

   仮に開発フェーズでこの壁をクリアできたとしても、本番稼働後の保守改訂フェーズにおいて開発者を調達確保することが困難であれば、システムの維持フェーズに入ってからシステムが破綻してしまう可能性がある。開発プロジェクトの柱となる開発思想や技術などはそれを継承維持できるスキームが必要なのである。

   つまり、「人のアサインのプロデュースをいかに行うかがシステムの生命を決める」のである。このため、新規の開発フェーズに当たる要員と開発完了後の維持改訂を行う体制をあらかじめ見込んでおき、それを配慮した要員の投入が理想である。

   特に、長いレンジの大型プロジェクトにおいてはその期間で能力が伸びる技術者もいるため、伸び盛りの技術者の投入を心がけ、プロジェクト集団としての力を発展させることを考えておくべきである。

   このような「人のプロデュース」は、長いプロジェクトの間に発生する課題や問題点を思わぬ力で解決してくれる。そして、その力はプロジェクトを救うこともある。ITのシステム開発プロジェクトとは棟梁および参謀の下で同じ目標に立ち向かう人の集団であり、困難な課題や問題点に対応するには求心力を持った人の集団形成が必ず必要である(図1)。
ITのシステム開発プロジェクトの体制図
図1:ITのシステム開発プロジェクトの体制図
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

前のページ  1  2  3  次のページ


株式会社日本総研ソリューションズ 森 陽一
著者プロフィール
株式会社日本総研ソリューションズ  森 陽一
79年 静岡大学工学部情報工学科卒業。
82年 株式会社日本総合研究所の前身、日本情報サービス株式会社に入社。
90年 技術士(情報工学部門)及びシステム監査技術者資格を取得。
82年〜04年カードシステムに関する企画・開発業務に従事。
04年 株式会社日本総合研究所技術本部本部長に着任。
06年 株式会社日本総合研究所執行役員就任を経て、株式会社日本総研ソリューションズ執行役員に就任。


INDEX
第2回:リスクを打破するシステムエンジニアの資質
  システム開発プロジェクトの組成段階に潜むリスク
開発プロジェクトのプロデュースリスクの存在
  システム完成後のリスク