TOPThinkIT News> Performance Improvements on JBoss Application Server using JBoss Serialization and JBoss Remoting
JBoss World Las Vegas 2006 Report
JBoss World Las Vegas 2006 Report
JBoss World Las Vegas 2006 Report

第2回:進化を続けるJBossの基盤プロダクト群
著者:野村総合研究所  岡田 拓郎   2006/9/4
前のページ  1  2  3
Performance Improvements on JBoss Application Server using JBoss Serialization and JBoss Remoting

   分散オブジェクトのためのAPI「JBoss Remoting」とシリアライズ用のAPI「JBoss Serialization」の紹介がRom Elrod氏とClebert Suconic氏(両者ともJBoss/Red Hat Inc.)によって行われた。

   JBossにおける分散オブジェクトのリモート呼出しの問題点として、(APIを利用する)コードの再利用性が低いこと、設定のためのインターフェースが統一されていないこと、コードが煩雑になり拡張性に劣ることがあげられる。

JBoss Remotingによるアーキテクチャ
JBoss Remotingによるアーキテクチャ
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   JBoss Remotingは、これらの問題点を、分散環境の構築に用いられる主要な転送方式(RMI、HTTP、Socketなど)に共通して適用することのできる汎用的なAPIを用意することで解決する。一方、JBoss Serializationは、Java標準のシリアライズ方式を最適化することでオブジェクトを入出力する際の性能の向上をはかる。また、JBoss RemotingとJBoss Serializationを組み合わせて使用することで、分散オブジェクトをPOJO(Serializableインターフェースすら実装する必要のないオブジェクト)として構築可能となる。

   シリアライズ/デシリアライズはエンタープライズアプリケーションのさまざまな局面で頻繁に使用される最も基本的な処理のひとつであり、またボトルネックになりやすい処理でもある。セッションでは従来の基盤プロダクトとの具体的な性能比較等は示されなかったが、このような低いレイヤでのチューニングアップがなされることで、アプリケーションサーバ全体のパフォーマンス向上が見込まれる。

参考
JBoss Remoting (http://labs.jboss.com/portal/jbossremoting
JBoss Serialization (http://labs.jboss.com/portal/serialization

前のページ  1  2  3


株式会社野村総合研究所 岡田 拓郎
著者プロフィール
株式会社野村総合研究所  岡田 拓郎
証券系システムの基盤づくりの一環としてフレームワーク、ミドルウェアの研究開発に携わる。現在は、JBoss.ORGコミュニティのコミッタと共に性能解析ツールJBossProfilerの拡張を行っている。また、オープンソースのコンポーネントライブラリ「Nimbus」のコミッタも勤める。