TOP設計・移行・活用> Hierarchy Typeの選択
LifeKeeperのすべて
LifeKeeperのすべて

第7回:共有ファイルシステム「LKDR」と「DRBD ARK」
著者:サイオステクノロジー クラスタソリューショングループ
監修者:サイオステクノロジー  小野寺 章   2006/1/6
前のページ  1  2  3   4  次のページ
Hierarchy Typeの選択

   LKDRリソースを作成する際には新規にパーティションを作成する場合と、すでにマウントされたパーティションを使用する場合があることはすでに述べた。この選択を実際にリソース作成に反映させるものが「Hierarchy Type」である。
リソース作成ウィザード:Hierarchy Typeの選択画面
図2:リソース作成ウィザード:Hierarchy Typeの選択画面

   Hierarchy Typeには以下の3種類が用意されている。

Hierarchy Type 説明
Data Replication Resource 新たに準備したパーティションを使用し、デバイスのみを保護対象とする。ファイルシステムを作成しなければならないので、手動でのマウントが必要である。設定ウィザードでは使用するパーティションのみを選択する。
New Replicated Filesystem 新たに準備したパーティションとマウントポイントを使用し、ファイルシステムを作成し保護する。設定ウィザードでは使用するパーティションと、マウントポイントそしてファイルシステムを指定する。リソースを作成する際にパーティションは指定したファイルシステムでフォーマットされる。
Replicate Existing Filesystem すでにマウントされたファイルシステムを使用し、保護する。設定ウィザードではあらかじめLKDRリソースとして利用可能なマウントポイントが選択項目に表示され、すでにデータが書き込まれている場合は保持される。

表1:LKDRリソースのHierarchy Type

   例として今回は最もよく利用される「New Replicated Filesystem」を選択する。表2と表3にLKDRリソースの設定ウィザードの設定項目と設定値を示す。他のタイプを選択した場合の設定項目についてはマニュアルを参照していただきたい。マニュアルはSteelEye社のWebサイトからPDF形式で見ることができ、ウィザードにそって設定すれば容易に設定できる。

画面名 選択・入力内容
Select Recovery Kit Data Replication
Switchback Type Intelligent
Server プライマリサーバ名
Hierarchy Type New Replicated Filesystem
Local Disk Partition /dev/hda10
New Mount point /LKDR
New Filesystem Type ext3を選択(注3)
Filesystem Resource TAG LKDR

表2:LKDRリソース作成ウィザードの設定項目と設定例

※注3: 他にもext2、ReiserFS、VxFS、XFSなどを選択することができる。

   ここまでの設定で片側ノードでのリソースが作成できる。続いて、クラスタを構成するもう片側のノードにリソースの拡張(Extend)を行う。ウィザードの設定項目は表3の通りである。

画面名 選択・入力内容
Target Server スタンバイサーバ名
Switchback Type Intelligent
Template Priority 1
Target Priority 10
Mount pint /LKDR
Root Tag LKDR
Local Disk Partition /dev/hda10
Network Interface 同期に使用するインターフェース(注4)
Data Replication Resource Tag lkdr22462

表3:LKDRリソースExtendウィザードの設定項目と設定例

※注4: クラスタ間で通信可能なNICとIPが表示されるので、利用できるものを選択する。

   以上の内容で作成したLKDRリソースは図3のようになる。

LKDRリソース完成直後
図3:LKDRリソース完成直後

   図3はリソースを作成した直後の表示である。スタンバイのディスクリソースのステータスが異常をあらわす「Failed」となっており、アイコンも赤いバツ印となっているが、これは異常を示すものではない。

   LKDRリソースはリソースが起動した直後に、ローカルディスクすべての内容についての同期(全同期)を行う。図3の表示はディスクが同期中であることをあらわしており、同期が完了するとともに「Standby」という表示になる。この同期が完了しなければ、スイッチオーバーやフェイルオーバーを行うことができないので注意してほしい。

   動作の確認については、アクティブ側で保護しているファイルシステム(例では/DR)にファイルを作成し、スイッチオーバーをさせた時にスタンバイ側で同じデータが見えるかどうかを確認するとよい。

   LKDRの同期はカーネル拡張モジュールであるNBD(Network Block Device)が行っている(注5)。リソース作成直後をはじめ、スイッチオーバーを行った直後やフェイルオーバーが発生した後、システムが復旧した場合などに全同期が実行される。通常運用時のディスクの同期は、アクティブ側に書き込みがあると同時にスタンバイ側のディスクへも書き込みが実行されることによって行われている。これらの制御については変更することはできない。

※注5: LKDRで使用されているNBDはSteelEye社の独自のバージョンで、HADRパッケージによってインストールされる。

   また、全同期を行っている最中に障害が発生した場合、データの消失を防ぐために手動でフラグファイルを削除するという少々特殊な操作を必要とする場合がある。この点に関してはSteelEye社のWebサイトにあるLKDRのマニュアルを参照していただきたい。

   LKDRについては以上である。続いてDRBD ARKの使用方法について解説する。


DRBDリソースの作成

   DRBDリソースを作成するには、以降に解説する3つの準備が必要になる。なお、コミュニケーションパスの設定はすでに行われているものとする。


1. DRBDがインストールされ、ランレベル3と5で正常に起動することを確認する

   DRBD ARKを使用する場合、DRBDをあらかじめサーバにセットアップしておく必要がある。「DRBD(Distributed Redundant Block Device)」はGPLに基づいて提供されているオープンソースソフトウェアであり、HAクラスタを構成するために開発された。ダウンロードは以下のURLから行うことができる。

DRBD:Start
http://www.drbd.org/

   安定版は本記事を書いている時点(2005年12月21日現在)で「drbd-0.7.13」となっている。残念ながらDRBDの詳しい設定方法については割愛させていただくが、上記のサイトなどを参照していただきたい。DRBDの設定が完了すると「/dev/drbdX」("X"は番号が入る)デバイスが作成される。

前のページ  1  2  3   4  次のページ


サイオステクノロジー株式会社 クラスタソリューショングループ
著者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社 クラスタソリューショングループ
サイオステクノロジーにおいて、SteelEye LifeKeeperの技術サポートや構築支援を行うエンジニア集団。日本国内で、彼ら以上にLifeKeeperを知る者たちはいないと自負している。世の中のすべてのHAクラスタがLifeKeeperになることを夢見て日々奮闘を続けている。


サイオステクノロジー株式会社 小野寺 章
監修者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社  小野寺 章
インフラストラクチャービジネスユニット
エンタープライズソリューション部 部長
国産汎用機メーカに入社し、汎用機のSEを10数年担当、1994年頃からオープン・ダウンサイジングブームの到来とともにUNIX系OSを担当し、Solaris、HP/UXでSun Cluster、Veritas Cluster、MC/ServiceGuardなどを使用した、多数のミッションクリティカルシステムのHAシステム構築に従事。2001年ノーザンライツコンピュータ(現サイオステクノロジー)へ入社後、SteelEye LifeKeeperの総責任者としての国内での販売・サポート業務に従事。


INDEX
第7回:共有ファイルシステム「LKDR」と「DRBD ARK」
  はじめに
  1. HADRモジュールがインストールされている
Hierarchy Typeの選択
  2. DRBDデバイス(/deb/drbdX)でファイルシステムを作成、マウントする