TOP書籍連動> connectby()関数の使い方
まるごと PostgreSQL!
PostgreSQLとOracleによるデータベース相互移行マニュアル

第5回:SQL文の移行(2)
著者:奥畑 裕樹(OKUHATA, Hiroki)   2005/11/4
前のページ  1  2
connectby()関数の使い方

   connectby()関数は複合型を返します。LEVEL疑似列に相当する列も生成されますので、connectby()関数をFROM句で使用することで同等の結果を得ることができます。connectby()関数の呼び出し仕様は次のとおりです。
connectby( TEXT relname,
            TEXT keyid_fld,
            TEXT parent_keyid_fld,
            TEXT start_with,
            INT max_depth
            [, TEXT branch_delim] )
  • relnameは、階層問い合わせの対象となるテーブルの名前
  • keyidは、階層条件に従ってソートする対象となる列(キーID列)の名前
  • parent_keyid_fldは、親となる行のキーIDを保持する列(親キーID列)の名前
  • start_withには、スタート行の親キーID列の値を指定
  • max_depthには、検索する階層の深さを指定(0は子となる行がなくなるまで)
   なお、connectby()関数には、筆者が試したところ次のような制限がありました。

  • スタート行は1つでなければいけない
  • スタート行の親キーID値にNULLは指定できない
   これらの制限があるために、図8の担当者マスタ表に、ダミーとなるスタート行を加えなければなりません。つまり、次のような変更を加える必要があります。

INSERT INTO 担当者マスタ
   VALUES ( 0, '', '', 0, '1900-01-01', 0 );

UPDATE 担当者マスタSET MGR_ID = 0
   WHERE MGR_ID IS NULL;
   こうしたうえで、リスト5のようなSQL文を発行します。

   すると、図10のように同様の結果が得られます。branch列には、branch_delim引数に与えた文字を区切り文字にして、スタート行からのパスが返されます。

SQL> SELECT * FROM 担当者マスタ;
  
branch |  担当者(階層表示)
--------- +  ------------
0~1 |     鈴木
0~1~8 |       宇賀神
0~2 |     小野
0~2~6 |       伊藤
0~2~7 |       佐瀬
0~3 |     斎藤
0~3~4 |       藤本
0~3~4~9 |         岡田
0~3~5 |       小林
(9 rows)

図10:PostgreSQLでの階層問い合わせの実行結果

   connectby()関数は、デフォルトでは使用できません。前述したcontrib/tablefuncフォルダに、tablefunc.sqlというファイルがあります。これをconnectby()関数を使用するデータベースに対して、次のように実行すると、connectby()関数が登録されて使用できるようになります。

% psql tsukaeru < tablefunc.sql
   詳しくは、同フォルダにあるREADME.tablefuncファイルを参照してください。

前のページ  1  2


奥畑 裕樹(OKUHATA, Hiroki)
著者プロフィール
奥畑 裕樹(OKUHATA, Hiroki)
Javaとオープンソース技術を得意とする技術コンサルタント。最近のテーマは、ソフトウェア開発の全体最適をはかること。気が付けば、10才のときにプログラミングを始めて以来、常に何かを作っている…。


INDEX
第5回:SQL文の移行(2)
  階層問い合わせ
connectby()関数の使い方