TOP比較データ> LifeKeeperのアーキテクチャ
徹底比較!!クラスタソフトウェア
徹底比較!!クラスタソフトウェア

第3回:GUI操作だけでHAクラスタが構成できる「LifeKeeper」

著者:サイオステクノロジー  小野寺 章   2005/11/30
前のページ  1  2   3  4  次のページ
LifeKeeperのアーキテクチャ

   では、LifeKeeperの機能を支える技術の詳細についてご紹介しよう。クラスタの基本機能はサーバの障害発生時にサービスをほかのノードに切り替えることである。従ってノードの監視機能、サービスの監視機能、サーバ切り替えに伴うサービスの切り替え機能がメインとなる。

   そして、HAクラスタで忘れてはならない重要な機能として、スプリットブレイン時の共有ディスク領域のアクセス制御機能がある。

   図1はLifeKeeperのアーキテクチャを表している。

LifeKeeperのアーキテクチャ
図1:LifeKeeperのアーキテクチャ

   LifeKeeperを構成する要素には大きく分けて次の機能がある。

Core
LifeKeeperの中核機能
ARK(Application Recovery Kit)
サービスの起動・停止・監視・リカバリを行う機能

表1:LifeKeeperを構成する要素

   そしてCore機能は次の2つから構成される。

LCD(LifeKeeper Configuration Database)
LifeKeeperの構成情報・状態などを格納するデータベース
LCM(LifeKeeper Communication Manager)
ノード間の情報同期やハートビートデータの交換を行う機能

表2:Core機能

   CoreとARKとの間のインターフェースは、次の3つがある。

LAI(LifeKeeper Alarm Interface)
ARKが検知した障害などのイベントを通知する機能
LCDI(LCD Interface)
構成情報の更新やステータス変更をLCDに格納、または情報を取り出してARKに伝える機能
LRACI(LifeKeeper Recovery Action and Control Interface)
LAIにより通知されたイベントに適合するリカバリスクリプトを特定し実行する機能

表3:CoreとARKとの間のインターフェース


Core機能のLCD

   図2はLCDを構成するディレクトリツリーである。

LCD構成
図2:LCD構成

   LCDは共有メモリ上に構成され、そのバックアップはLifeKeeperのインストールディレクトリ上にファイルとして保持する。LifeKeeperがGUIから動的に構成を定義・変更できるのは、このLCDで実現されている階層構造の存在があるからだ。

   ARKの実体もこのディレクトリツリーに組み込まれており、GUIからの操作によってクラスタ構成を定義するとインスタンスと呼ばれる定義が追加されていくことになる。あらかじめすべての構造が決まっており、各階層のもつ役割も決まっているため、LifeKeeperとしては、GUIから操作された追加・変更分だけを反映させていくことになる。

   LCDは共有メモリ上とファイルの両方に存在し即時に反映されるため、ほかのクラスタ製品のように定義体を読み込み直すために再起動するという操作が不要である。

前のページ  1  2   3  4  次のページ


サイオステクノロジー株式会社 小野寺 章
著者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社  小野寺 章
インフラストラクチャービジネスユニット
エンタープライズソリューション部 部長
国産汎用機メーカに入社し、汎用機のSEを10数年担当、1994年頃からオープン・ダウンサイジングブームの到来とともにUNIX系OSを担当し、Solaris、HP/UXでSun Cluster、Veritas Cluster、MC/ServiceGuardなどを使用した、多数のミッションクリティカルシステムのHAシステム構築に従事。2001年ノーザンライツコンピュータ(現サイオステクノロジー)へ入社後、SteelEye LifeKeeperの総責任者としての国内での販売・サポート業務に従事。


INDEX
第3回:GUI操作だけでHAクラスタが構成できる「LifeKeeper」
  LifeKeeper for Linuxの概要
LifeKeeperのアーキテクチャ
  LifeKeeperにおける障害監視と検知
  スプリットブレイン時の動作