TOP比較データ> Oracleのファイル構造

徹底比較!! Oracle & PostgreSQL

第3回:アーキテクチャ比較 ファイル構造の違い
             PostgreSQLの特徴

著者:ミラクル・リナックス  高橋 強   2004/12/16
前のページ  1  2   3  次のページ
Oracleのファイル構造

   図3はOracleのファイル構造をあらわしたものです。PostgreSQLと大きく違う点は、物理ファイルが対応する機能毎に最初から定義されている点でしょう。

   また、サーバ内のファイルシステム上のディレクトリ構造に沿ったサブ・ツリー構造によるPostgreSQLとは違い、ファイル位置が特定ディレクトリに固定されない点も大きな違いです。

Oracleのファイル構造
図3:Oracleのファイル構造

   Oracleのデータベースは役割の異なる複数のファイル群で構成されています。これら一連のファイルを合わせてOracleでは「データベース」と呼びますがPostgreSQLでいう「データベース」とは意味合いが大きく違います。あえて言えば、PostgreSQLの「データベース・クラスタ」がOracleの「データベース」に該当すると考えるとイメージは近いかもしれません。

   逆にPostgreSQLの「データベース」はOracleでは該当する概念がありません。表領域やスキーマに似た部分もありますが、少し違います。例えば、PostgreSQLではデータベースをまたいだ処理は実行できませんが、Oracleでは表領域、スキーマなどを超えた処理も可能です。

   各ファイルの詳細を下記します。

データ・ファイル
表領域を構成する物理ファイル。テーブルやインデックスなどのオブジェクトはこの中に格納されています。SYSTEM,SYSAUX,TEMP,UNDOは必須と考えてよいでしょう。

REDOログ・ファイル
トランザクション・ログを記録します。最低二つ以上必要で、循環して使用されます。

制御ファイル
データベースを構成する物理ファイルや、管理・構成情報を記録します。通常二つ以上指定します。

   OracleにはPostgreSQLにはない(現時点では。PostgreSQL 8.0では機能追加で採用される模様。)「表領域」という論理構造があります。 表領域は複数の物理ファイル(もしくは、rawデバイス)から構成される論理的なデータの格納位置を定義するもので、物理的な入れ物(データファイル)を予め割り当てておきます。 テーブルやインデックスを作成する場合は、格納位置として表領域を指定します。

   表領域に対して複数のデータファイルを配置でき、OS上のファイル位置が固定されていないので、複数のファイルを分散したデバイス上に配置でき、I/O負荷分散をファイル単位でも可能にしています。

前のページ  1  2   3  次のページ


ミラクル・リナックス
著者プロフィール
ミラクル・リナックス株式会社  高橋 強
1993年某SIベンダへ入社後、Oracle、DB関連のコンサルティング、チューニング、社内案件の技術支援などを10年ほど担当。2004年ミラクル・リナックス株式会社へ入社。


INDEX
第3回:アーキテクチャ比較 ファイル構造の違い PostgreSQLの特徴
  PostgreSQLのファイル構造<
Oracleのファイル構造
  PostgreSQLの特徴