TOP業務システム> MIJSの考えるSaasポータルサイト
基盤技術で占うSaaSの未来
基盤技術で占うSaaSの未来

第2回:MIJSの考えるSaaSポータルサイトとは

著者:システムインテグレータ  梅田 弘之   2007/11/8
前のページ  1  2  3   4  次のページ
MIJSの考えるSaasポータルサイト

   SaaSがASPと大きく違うのは「マルチテナント」、つまりユーザが複数のアプリケーションを利用するということです。それは、とりもなおさずMIJSがこれまで取り組んできたベスト・オブ・ブリードを意識した3つの連携ソリューションが、そのままSaaSの基盤として必要不可欠ということを意味します。

   そんなMIJSが考えるSaaSは、図5のようにサービス連携基盤を中心に置いたものになります。
MIJSの考えるSaaSポータルサイト
図5:MIJSの考えるSaaSポータルサイト
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   このSaaSポータルサイトには、次のような4つの大きな特徴があります。

パッケージベンダー自身が推進するSaaS
MIJSはパッケージベンダー、すなわちこれまで「所有」という形態で販売してきた企業の集まりです。そのベンダー自身が「利用」という形態もサポートし、「パッケージ購入」と「サービス利用」の両方を提供するのが我々のSaaS構想です。ベンダー自身が選択肢を増やし、ユーザが自社の都合に合った利用形態を選択できる時代を生き抜こうという思いがそこにあるのです。

ベンダー連合として展開するSaaS
SaaSの多くは、特定企業のアプリケーションを主役として構成されています。そのため、その製品以外のアプリケーションの品揃えが少ない、競合製品が入りにくい、などユーザ側に立った選択肢が提供されていない問題があります。 一方、MIJSは有力ベンダーが同等の立場で参加しており、競合製品も多く参画しています。あくまでも選ぶのはユーザという考えで提供するサービスの品質を競い合い、それが総合的に顧客満足度の高いSaaSポータルサイト実現につながると考えています。

実績あるアプリケーションが結集したSaaS
欧米型のSaaSは特定ベンダー製品が中心で、あとは開発環境やAPIを提供して他のベンダーに追加してもらう方式です。しかし、そもそもアプリケーションは、導入実績の積み重ねとともに機能改良を繰返し、ようやく高い完成度を実現できるものです。MIJSのSaaSは、既にこうした信頼ある製品を「利用」できるようにしたもので、最初から顧客満足度の高い品質を提供できます。また、ベンダーが自由に参加できる方式なので短期間にアプリケーションの種類も豊富となり、競合するサービスも多く提供されます。

サービス間の連携が可能な統合型SaaS
MIJSが取り組んできた3つの連携ソリューションは、MIJS以外の企業にも幅広く公開されます。新たにSaaSに参加するベンダーは、自製品の連携アダプタを用意するだけでSaaS内の既存サービスと連携できます。そのような連携の仕組みを持った、ユーザに二重処理の負担をかけない統合度の高いSaaSを目指しています。

表2:SaaSポータルサイトの特徴

前のページ  1  2  3   4  次のページ


システムインテグレータ  梅田 弘之
著者プロフィール
株式会社システムインテグレータ  梅田 弘之
東芝、住商情報システムを経て1995年にシステムインテグレータを設立。常駐・派遣主体の労働集約的な日本のソフトウェア業の中で、創造性にこだわってパッケージビジネスを行っている。「アプリケーションは日本の方が上」と信じ、日本のIT産業が国際競争力を付けるためにやれることはやろうと決意している。


INDEX
第2回:MIJSの考えるSaaSポータルサイトとは
  MIJSが考える日本のSaaS
  MIJSの取り組む3つの連携ソリューション
MIJSの考えるSaasポータルサイト
  SaaSのメリット