TOPITニュース> オープンソースカンファレンス 2007 Tokyo/Spring、セミナーレポート「OpenSolarisで学ぶオペレーティングシステムの最新技術」

ITニュース

オープンソースカンファレンス 2007 Tokyo/Spring、セミナーレポート「OpenSolarisで学ぶオペレーティングシステムの最新技術」

OpenSolarisZoneZFS

2007/3/20 14:00

OpenSolarisとは何かを改めて知る

3月16日、17日の2日間にわたって、日本電子専門学校にて開催された「オープンソースカンファレンス 2007 Tokyo/Spring」の中から、セミナー「OpenSolarisで学ぶオペレーティングシステムの最新技術」の模様をお伝えする。

今回のセミナーはサン・マイクロシステムズ マーケティング統轄本部 デベロッパーマーケティング部の増月 孝信氏が壇上に立つ予定だったが「若手にも、こういった発言の機会を持たせたい」とのことで、同社 OpenSorlarisエバンジェリストの野崎 宏明氏が講演を行った。

サン・マイクロシステムズ OpenSorlarisエバンジェリスト 野崎 宏明氏

サン・マイクロシステムズ OpenSorlarisエバンジェリスト 野崎 宏明氏

セミナーは「OpenSolarisとは何か」といった面の紹介を中心に、取り入れられている最新技術動向を交えながら進められた。

野崎氏はまずLinuxとの比較を行い「OpenSolarisと聞くと、それがLinuxでいうディストリビューションに思われるかもしれませんが、実際にはOpenSolarisはより広い範囲を示す言葉で、ディストリビューション的なものとしてBelenix、Polaris、さらにSolaris Expressなどがあります。このプレゼンテーションで使っているノートPCもSolaris ExpressのDeveloper Editionをインストールしていますが、これはパッチ提供はありませんが、一定のサポートが受けられるものになります」と述べた。

またOpenSolarisで採用されているオープンソースソフトウェアやフリーウェアを紹介し「Linuxでも利用されている多くのソフトウェアがOpenSolaris上でも、共通の設定項目で利用できます。基本的にバイナリ互換はありませんが、別の技術によりLinux向けのバイナリを動作させることもできます」とLinuxとの親和性の高さをアピールした。

CDDLによるライセンス形態やこれまでの歴史に触れ、さらに個別プロジェクトについても紹介が行われた。中でも注目されたのがOS仮想化を行う「Zone」とリソースを最適に割り当てる「Resource Pool」「Fair Share Scheguler」技術だ。前述のLinuxバイナリの実行は、これらに「BrandZ」という、OS仮想化でありながらLinuxの動作をエミュレートする機能を用いることで実現できるとのことだ。

また現在開発が進められているファイルシステム「ZFS」も紹介した。目標とするものは「128bitファイルシステムで大容量を実現」「設定の自動化によるシンプルな管理性」「64bitのチェックサムによるデータ破損の検出/補正を行う高い可用性」「パフォーマンスを考慮した設計」の4つ。現在は管理性と可用性の2つのプライオリティを高くし、開発が進められているとのこと。

最後に野崎氏は「今OpenSolarisに『Participation Age(参加の時代)』がきています。ユーザ・開発者・管理者として、様々な活動を通してOpenSolarisに参加してください」と締めくくった。

問い合わせ先

オープンソースカンファレンス実行委員会

URL:http://www.ospn.jp/osc2007-spring/

OpenSolaris Project:日本ポータル

URL:http://jp.opensolaris.org/

(ThinkIT編集局  神保 暢雄)