TOPサーバ構築・運用> 考え方は同じでもツールや対象が違う
徹底比較!! PostgreSQL vs MySQLパート2
徹底比較!! PostgreSQL vs MySQLパート2

第5回:バックアップとリストア
著者:NTTデータ   藤塚 勤也   2007/7/9
1   2  3  次のページ
考え方は同じでもツールや対象が違う

   今回は、データベースを運用する上で非常に重要なバックアップとリストアについて取り上げます。

   データベースのバックアップ/リストア運用の考え方は、PostgreSQL、MySQL共に大きな違いはありません。しかし、バックアップを取得するためのツールやバックアップすべき対象などはまったく異なるため、今回はその違いについて解説していきます。

バックアップを取得する目的

   データベースのバックアップを取得する目的にはいくつかあると思います。古い日付のデータをバックアップし、そのデータをディスク上から削除し、ディスクの空き領域を確保するために取得することもあるでしょう。

   最近は、ハードディスクのコストが低くなったため、ディスク容量の確保を目的としてバックアップを取得することは少なくなったかもしれません。このため、バックアップを取得する第1の目的は、障害発生時に取得したバックアップをリストアし、その障害を復旧することではないでしょうか。

   一口にデータベースの障害発生時といっても、ネットワーク障害をはじめ、OS障害やRDBMS自体の障害など様々なものがあります。その数ある障害の中でバックアップが活躍できるのは、ディスク障害やファイルシステム障害などによりデータベースのデータが損傷を受けた場合です。

   また、データベースのデータが損傷を受けるのは、必ずしも障害発生に限った話だけではありません。誤ってデータを削除してしまったといったオペレーションミスが原因で発生することもあります。このようにデータベースのデータが損傷を被った場合、バックアップしたデータは、それをリストアすることによりデータベースを復旧するために活躍します。


バックアップの種類

   バックアップにはいくつかの種類があります。ここでは以下の3種類について説明します。

  • コールドバックアップ
  • ホットバックアップ
  • 差分バックアップ

表1:今回紹介する3種類のバックアップ

   次ページから、それぞれのバックアップ方法について解説します。

1   2  3  次のページ


NTTデータ  藤塚 勤也
著者プロフィール
株式会社NTTデータ   藤塚 勤也
基盤システム事業本部 オープンソース開発センタ シニアスペシャリスト。
日本タンデムコンピューターズ(現日本HP)を経て、2003年よりNTTデータにてOSS分野に参画。日頃はオリジナルOSSの開発や、OSSを用いたシステム構築への技術支援に従事。「RDBMS解剖学」(翔泳社)を共著。

INDEX
第5回:バックアップとリストア
考え方は同じでもツールや対象が違う
  コールドバックアップ
  差分バックアップ